やっぱり追加製作します
毎度ご乗車ありがとうございます。
先日完成させました京阪500型一次車4連ですが、実はとんでもない間違いをやらかしてました(笑) 作ったのはオール一次車(ドア間窓6個)によるMc+T+M+Mc4連ですが、実際には一次車のM車は存在してなかったんですね。
もともと500型は全て先頭車で、中間車には1500型を使用していました。それが昭和40年代になって500型のみで編成を組むことになり、513~517がM車に、518~522がT車に改造されました。このうち一次車は521と522の2輌のみでいずれもT車化されており、M車化されたのは全て二次車でした。
この事実に気づいたのは最後に作ったM車がほとんど完成しかかった時で、もはや作り直すこともできず、とりあえずは車番を実車にはない586(500型のM車は581~585の5輌でした)にして誤魔化しました(笑)
でもやっぱり実在していた車種で編成を組みたくて、急遽500型のM車(もちろん二次車です)を追加製作することにしました。これが完成したら586のほうはT車化しようと考えています。
| 固定リンク
「京阪の模型」カテゴリの記事
- 京阪5203が完成しました(2019.10.15)
- 京阪5603が完成しました(2019.08.17)
- 消えゆく5000型を模型で残す(2019.07.27)
- 京阪タイプ自由型?(2019.05.25)
- こんな編成はなかったけど……(2019.05.08)
コメント