クハがクモハになりました!
毎度ご乗車ありがとうございます。
先日のクハ79全金車がクモハ73902が完成しました。前面の形状ははっきり言って今一つの感がありますが、これは私自身の腕前の問題であって、上手に整形すればいいものができると思います。この車輌の製作のきっかけになった『国鉄電車ガイドブック・旧性能電車編』を見ていたら、このクモハ73902は関東で使用された後、明石区に配属されていたようです。もっとも、関西に来た時には運転席の窓が若干小型化されていましたが……。
ところで、このクモハ73902を製作中にふと思ったのですが……。
全金クハ79の車体を利用して、クモハ73900を作れないでしょうか? 実車はスカ色の御殿場線ヴァージョンが有名ですが、先の『国鉄電車ガイドブック』によりますと、茶色で明石区に配属されていた時期があったそうです。ただ側面の形状など御殿場線時代とは相違点があって、かなり手間のかかる作業になりそうですが明石時代の写真を見て作りたくなってきました(笑)
| 固定リンク
「国鉄の模型」カテゴリの記事
- 斬った貼ったで湘南顔のキユニを塗装しました(2019.12.07)
- 斬った貼ったで湘南顔のキユニを作ります(2019.11.19)
- 掘り出し物の再生が完了しました(2019.11.14)
- 掘り出し物が生まれ変わりました(2019.10.14)
- やっぱり塗色変更します(2019.10.11)
コメント
京洛電軌さん、こんばんは。
秋は製作意欲をそそられます。全金73の改造をこちらも手掛けてみようと考えています。
73902なのですが、GMクモハ73全金ボディの前面を削ってGM101系のものを使ってみようかと思います。雨樋を削れば側面も雰囲気が出そうです。
同様に全金クハ79の前面を101系に取り替えて79904なんかもいいかと計画してます。
投稿: クハ55071 | 2012年10月10日 (水) 17時47分
クハ55071様;
こんばんは。クモハ73902に101系の前面パーツは思いつきませんでした(笑)一体化ボディなので切断が大変かと思いますが楽しみですね。
私のほうはもうずいぶん前に中古で購入したGMクモハ43のキットがあるのですが、これを3ドア化してクモハ51703にできないか思案中です。
投稿: 京洛電軌 | 2012年10月11日 (木) 19時38分
京洛電軌さん、こんばんは。
101系前面で73902 79904を製作しています。
実はGM73系の一体ボディですが、プラが硬いほうのタイプなんですね。それで小田急1800のボディならクモハ43と同じ加工しやすいプラなので、これを使いました。
101系前面の角にRをつけると、それらしくなります。前面窓はHゴムなんですが、枠が細いのであえて加工せず、グレー塗色だけでも雰囲気が出ます。
101系のパーツですが、実は73904と組むモハ72にも101系屋根板を使っています。キットの屋根を使うと高くなりすぎてアンバランスになるからです。
40系と組む時はキットの屋根でちょうどいい感じです。
投稿: クハ55071 | 2012年10月12日 (金) 22時57分
クハ55071様;
こんばんは。小田急のボディーを使うという手がありましたか。前面窓はマスキングで表現でしょうか。モハ72に101系の屋根を使うとなると、妻板にも若干の加工が必要かも知れませんね。
先日書きました私のクモハ43ですが、やっぱりスカ線タイプで製作しようかとも考えています(スカ線当時の同車の資料を入手しましたので……)
投稿: 京洛電軌 | 2012年10月13日 (土) 20時00分
京洛電軌さん、こんばんは。
モハ72に101系屋根を合わせますと、妻面上部を若干削ることになります。断面が小さくなり、例えばトミックスの73系と混結しても違和感がなくなります。
モハ72の場合は屋根の低い設計変更タイプでいけるのですが、サハ78になると形状が合いません。その場合、客車キットの切妻屋根を使うとしっくりいきます。
このようにGMキットではスケールが二分されているように思います。後期の流電キットなどはスケールが小さく他のメーカーとも合います。
初期のキットは動力ユニットを大きな初期のタイプに合わせたのでしょうか?
投稿: クハ55071 | 2012年10月14日 (日) 19時30分
クハ55071様;
こんばんは。返事遅くなってすみません。
なんとモハ72とサハ78で屋根の形状が違ってましたか。そう言えば発売当初のクモハ73のキットは屋根が今の製品より低く、前面も73型らしくなかったですね。今思えば客車キットの屋根と共通の設計だったのかも知れませんが。若干のオーバースケールはたぶん当時の技術的な理由ではないでしょうか(私の記憶が正しければ、まず最初にキットありきで、モーターは後から出たように思うのですが……。
投稿: 京洛電軌 | 2012年10月18日 (木) 23時23分