正月は阪堺電軌の季節です2019②~モ161型 最後の輝きか?~
翌2日も天王寺駅前からスタートしました。まずは住吉へ向かう途中、帝塚山4丁目で164とすれ違いました。この日も161型は全車稼働していて、それも特発ではなく、他の車輌と同じように運用されていました。中でも最大の収穫だったのは161型が浜寺駅前行きにも運用されていたことで、石津では161型同士のすれ違いを撮影することができました。他にも住吉や帝塚山3丁目~姫松間でも同型の並びを撮影しました。ただ2日は恵美須町への系統には運用されていなかったようで、阪堺線の住吉以北へは行かず、上町線や住吉周辺で撮影を続けました。
撮影だけでなく、161型への「乗車」も楽しんできました。特にこの日は浜寺駅前行きの164を見て、早速次の浜寺行きで同車を追いかけたのですが、それが何と162だったのはラッキーでした。さらには166も堺市内に入っていて、綾ノ町から大阪市内に戻る時は同車に乗りました。そして締めくくりは我孫子道から天王寺駅前まで162に乗りました。また話は前後しますが元日には161と164にも乗ることが出来て、2日間で4輌全車に乗りました。
今年の阪堺電軌行きは例年になく撮りまくりの2日間でした。ただここ数年稼働の少なかったモ161型が今年はフル稼働していたのは、ひょっとして廃車前の最後の晴舞台か……と思ったのは私の考えすぎでしょうか?
| 固定リンク
「撮影」カテゴリの記事
- 最初で最後の夏でした(105系総集編)(2019.08.31)
- 夏の終わりの105系(2019.08.26)
- 夏を行く105系(2019.08.11)
- 夏の奈良に国鉄を追って(2019.08.02)
- 初夏を行く青胴車(2019.05.16)
コメント